【コツあり】順位を上げるためのSEO外部対策を紹介
自社サイトの評価を上げるために「他のサイトからリンクをもらうこと」は非常に重要です。とりわけGoogleは創業当初からリンクの獲得をサイトの評価基準としており、今後もその方針は揺るがないでしょう。
この記事ではSEO対策の中でも外部への働きかけによってサイトの評価を高める「外部対策」について、その基本的な考え方と具体的な施策を紹介します。
外部対策を行うことで、自社サイトの品質も自ずと高まります。サイト運営における重要な考え方を知り、日頃の取り組みを改めて振り返る機会になれば幸いです。記事の最後には経験に基づいた被リンク営業のコツもお伝えします。
SEOの内部対策と外部対策

SEO(検索エンジン最適化)は自社のサイト内で行う「内部対策」と、自社以外のWebサイトや他社への働きかけ・協力を得て行う「外部対策」とに大別できます。
前者の内部対策には様々な施策があり、また少し技術的なものも含みます。検索エンジン(主にGoogle)に対して、適切な施策を行うことで、サイトを正しく評価してもらい、上位に表示させる諸対策をまとめて内部対策と呼びます。
一方の外部対策は比較的シンプルで「自社サイトへのリンクやサイテーション(言及・引用)の獲得」です。他のサイトからリンクをもらうことで、サイトの信頼性を高めて、検索順位の向上を目指します。
内部対策と外部対策はどちらかが重要というものではなく、どちらもバランスよく行うことが求められます。
関連:内部対策とは
外部対策の目的|なぜ被リンクが重要なのか

出典:Google が掲げる 10 の事実 – Google
他のWebサイトからリンクをもらう「外部対策」の目的はずばり、外部からの評価を高めることです。では、なぜリンクをもらうことが高い評価につながるのでしょうか。
それはGoogleが被リンク(リンクをもらうこと)を重視し、ページ評価のアルゴリズムに組み込んでいるからです。Googleは創業当初から「Googleが掲げる10の事実」というフィロソフィーを策定し、その中で被リンクについて、以下のように言及しています。
> Google 検索が成果を出し続けている理由は、何百万人ものユーザーがウェブサイトに張ったリンクを参考に、どのサイトが価値のあるコンテンツを提供しているかを判断しているためです。 > 特許を取得した PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最も良い情報源として投票されているかを分析します。 |
出典:Google が掲げる 10 の事実 – Google
Googleはページ間のリンクを「投票」と表現して、被リンクが多いサイト = 投票が多い価値のあるサイトと判断していることがわかります。
また被リンクは検索順位や知名度、信頼度の向上のみならず、検索エンジンに自社のページを発見してもらいやすくする、といったメリットもあります。
外部対策の種類
SEOの外部対策にはリンクの獲得以外にも「サイテーションの獲得」「SNSによる評価の獲得」が挙げられます。
- リンクの獲得(被リンク)
他社サイトからリンクを受けることでサイトの評価を高める - サイテーション(citation)の獲得
リンクを伴わない自社に関わる言及(企業名、サービス名、サイト名など)を獲得し、間接的にサイトの評価を高める - SNSによる評価の獲得
SNS上での活動を通じて、外部からの評価(いいね、シェア、コメントなど)を得ることで、サイトの評価を高める
「サイテーションの獲得」「SNSによる評価の獲得」はいずれも直接的なSEOの効果はないものの、サイトの知名度や信頼性を高める効果があり、間接的なサイト評価の向上が期待できます。
具体的な外部施策(被リンク獲得)例|チェックリスト
以下では外部対策の中でも、直接的にSEO効果が期待できるリンクの獲得(被リンク)の具体的な方法を紹介していきます。
施策 | ポイント | |
---|---|---|
1 | コンテンツの質を高める | リンクを受けるに相応しいサイトであるかが大事 |
2 | 自社にしか発信できない独自コンテンツを作る | 一次情報、市場調査など独自の情報を提供 |
3 | リンク設置を依頼する(被リンク営業) | 被リンク営業はあくまで手段。相手へのメリットを伝える |
4 | 取材記事・事例記事を作成する | ユーザー、先方、自社、三方にメリットがある |
5 | インタビューを受ける | 費用負担は少ない。積極的に受ける |
6 | 寄稿や記事の監修を行う | 専門家としての権威付けにもなる |
7 | プレスリリース配信サービスを使う | 自社の知名度の向上、サイテーション獲得にも効果的 |
8 | 相互リンクを依頼する | 被リンク営業の1つ |
9 | 賛助会員・公共的な団体の会員やスポンサーになる | 公共性の高いサイトから得られるリンクはSEO効果が大きい |
10 | イベントを主催する | サイテーション獲得にも効果あり |
11 | 「自社の他のサイト」からリンクを送る | ドメインの異なる自社運営サイトからリンクを送る |
【最重要】コンテンツの質を高める
大前提の考え方として、自社のサイト・ページがリンクをもらうに相応しい品質でなければいけません。自信を持ってそう言えないのであれば、コンテンツの内容を改善することが最優先です。
独自で有益な情報か、わかりやすく伝わる表現になっているか、といった、ユーザー視点でコンテンツを見直してみてください。またリンクを送る側のサイトの視点にも立ち、どんな情報があれば参照したいと思えるかを考えることも大切です。
サイトの品質を高めることは社内でできること、すなわち「内部対策」でもあります。つまりSEOの本質と言えます。
自社にしか発信できない独自コンテンツを作る

他のサイトで言及できない、自社でしか発信できないコンテンツを作ることも重要な外部対策と言えます。例えば以下のようなコンテンツが挙げられます。
- 一次情報
日々の企業活動の中で得られた、専門的な知見やノウハウ - アンケートや市場調査
自社が独自に行った市場調査やアンケートなどのデータ - 図解
難しい内容をシンプルにまとめた図解。SNSでも拡散されやすい - オリジナルツール
「診断」や「便利ツール」など
これらのオリジナルなコンテンツは参照先として活用される可能性を高めます。ニーズがありそうだけれど情報が少ない、既存の情報はわかりづらい、といった領域にヒントがあるかもしれません。
リンク設置を依頼する(被リンク営業)
ユーザーから自然にリンクを得るのが最も理想的ではありますが、昨今のSEOで成果を出すためには、リンクを設置してもらいたいサイトに依頼する「被リンク営業」は避けられません。
被リンク営業は「コンテンツありき」です。この記事で紹介している他の外部対策を行うための「手段」として捉えるのが良いでしょう。
経験上、以下のようなサイトへの被リンク営業は、獲得できる可能性が高いです。
- 競合他社の商品・サービスが「複数」紹介されているサイト(ランキング、◯◯選、おすすめまとめなどの記事)
- 以前にリンクを設置してもらったが、自社ページの削除などでリンクが切れてしまっているサイト
- 自社サイトの情報や画像が引用されているが、出典元としてリンクが貼られていないサイト
「被リンク営業」と呼ばれるものの、実際は「依頼」「提案」です。リンクを貼ることで相手のサイトにどんなメリットがあるのかを伝える姿勢が大切です。
取材記事・事例記事を作成する
自社サイトで取材記事や事例記事を作成し、取り上げた先の企業のサイトで紹介してもらうのもよくある手法です。
例えばB to B企業が、自社の既存顧客に対して、商品やサービスを契約するに至った理由やどんなメリットが得られたかなどをインタビューして記事にします。記事の公開後、先方企業の「お知らせ」などで記事が掲載されたことをリンク付きで公開してもらいます。
記事は「事例」として商品・サービス購入を検討中のユーザーの参考になることはもちろん、社名が露出する先方企業、そしてリンクをもらえる自社、三方にメリットがある方法です。
インタビューを受ける
上記の逆で提案された取材、インタビューを積極的に受け、記事内にリンクを設置してもらうのも有効です。
インタビューを受ける側にとっては自社が認知されたり、改めて考えや思考を整理する機会にもなります。
また基本的にはインタビューを受ける側には費用負担は発生しません。SEO的な観点で言えば、信頼のおける会社からの取材やインタビューの依頼は積極的に受けていくのがおすすめです。
寄稿や記事の監修を行う
専門的な知見を活かし、他社のサイトに寄稿したり、他社の記事の監修を行うことでリンクを獲得する方法もあります。
例えば記事の監修を行い「監修者」として自社サイトをリンク付きで紹介してもらうことで、自然な形でリンクを得られます。さらに寄稿や監修を行うことは専門家としての権威付けにもなります。
またその逆で専門家にコンテンツの監修を依頼し、その専門家のサイトで「◯◯社のページを監修しました」とリンク付きで紹介してもらう方法もあります。
その他

出典:PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス
若干、テクニカル的なものを含むものの、以下のようなリンクの獲得方法もよく使われます。
- プレスリリース配信サービスを使う
プレスリリースを打つことで自社の活動が広く知られて、参照、言及される可能性が高まる(配信サービスそのものからのリンクはSEOに影響しないことがほとんど) - 相互リンクを依頼する
相互のサイトにリンクを設置する交渉をする - 賛助会員・公共的な団体の会員やスポンサーになる
会員一覧ページなどでリンク付きで紹介されることがある。公共性の高いサイトから得られるリンクはSEO効果が高い - イベントを主催する
イベントを主催し、参加者から言及やリンクを得る - 「自社の他のサイト」からリンクを送る
ドメインの異なる自社の他のサイトにリンクを設置する(「関連ページ」などとして)
後述する外部対策の注意点も参照しつつ、適度なペースでリンク獲得を目指すのが良いでしょう。
SEOの外部施策(被リンク獲得)における注意点
SEOでは単にリンクをたくさん受ければ良いわけではありません。数と質のバランスが重要であり、リンクの質によっては検索エンジンからマイナス評価を受けてしまう可能性もあります。
外部施策を行う際は、以下のような点に注意して取り組むと良いでしょう。
- リンク獲得の方法
リンクの購入、不特定多数のサイトへスパム的にリンクを依頼するといった行為はペナルティの対象になる - リンクの質
「自然」で「評価の高いサイト」からのリンク獲得を目指す。意味のない文字列によるリンク、リンク売買を行っているサイトからのリンク、自社と業種などの関連性が低いサイトからのリンクは避ける - リンクを受けるタイミング
短期間で急激に被リンクの数が増えると、不自然なリンク獲得とみなされる可能性がある - リンクを受けるページ
リンクはトップページと下層ページ(コンテンツページ)とでバランスよく受けることで、サイト全体の評価アップにつながる
リンクの獲得を含め、SEOは長期的な視点で取り組むことが求められます。
関連:【最新】今もSEO対策が重要な理由とメリット・デメリット
SEOの外部施策における「サイテーション」
「外部対策の種類」の項目でもお伝えしたとおり、リンクの獲得以外に「サイテーションの獲得」もSEOにおける外部対策とされます。
サイテーション(citation)はWeb上で自社や自社商品・サービスなどの情報について、リンクを伴わずに言及されることを指します。リンクを受けないため、直接的なSEO効果は低いものの、ポジティブな内容のサイテーションが増えれば、結果、検索エンジンの評価も高まります。
その逆でネガティブなサイテーションが増えれば、サイトの信頼性が低下する可能性もあります。サイテーションは「数よりも質(肯定的なものの割合)」「情報の正確性と一貫性」が重要だと言われます。
ローカルSEOで特に効果的
またサイテーションはMEO対策(ローカルSEO)としても有効です。サイテーションが増えることでGoogleマップなどの地域検索でのランキングアップが期待できます。
GoogleはGoogleマイビジネスに登録した情報(企業名、店舗名、住所、電話番号など)がGoogleの口コミをはじめ、他サイト、個人ブログ、SNSなどで言及されることを順位付けの要素としています。ユーザー視点でもこれらの情報は信頼性や知名度の向上にもつながります。
関連:小規模でも勝てる!MEOを始めるメリットと自分でできる7つの対策
質の高いサイテーションを獲得する方法
結論、サイテーションはこの記事でお伝えした「リンク獲得」の施策を行うことで、自然に増えていきます。特に以下の取り組みは、被リンクとサイテーションの両方を獲得できる可能性が高いです。
- コンテンツの質を高める
- 専門性の高いサイトへ寄稿する
- プレスリリース配信サービスを使う
- イベントを主催する
- SNSを運用する
まとめ
この記事ではSEO対策の中でも、自社以外のWebサイトや他社への働きかけ・協力を得て行う「外部対策」について、概要と具体的な施策を紹介しました。
- SEOの「外部対策」とは自社サイトへのリンクをもらったり、サイテーション(言及・引用)を集めること
- Googleは創設時から被リンクをランキングの重要な決定要素と位置づけている
- リンクを獲得するためには「コンテンツの質を高める」「独自コンテンツを作る」「取材・事例記事を作成する」「寄稿や監修を行う」「プレスリリースを配信する」などの手法がある
- リンクは質も重要。長期的な視点で質の高い自然なリンク獲得を目指す
被リンク営業のコツ
最後に弊社の経験から被リンク営業を成功させるためのコツをお伝えします。
- 相手の負担(考えること)を最小限にする
リンクを設置してほしいページ、リンクを送ってほしいページ、リンクのテキスト文などの案を自社で用意し、先方の負担を極力少なくする - 相手のメリットを伝える
リンクを設置することで相手のサイトにどんなメリットがあるのか説明する - 相手のサイトの内容に言及する
サイトのどの部分に魅力を感じたか、なぜリンクの設置を依頼するに至ったかを簡単に伝える(「機械的な依頼ではなく、あなたのサイトだからお願いした」という特別感を伝える)
昨今のSEO対策におけるリンクの重要性は広く知れ渡るようになりました。質の高いコンテンツを作成し、真摯な態度で依頼をすれば、快く応じてもらえることも少なくありません。相手の立場で提案、依頼することが、SEOの外部対策においては重要です。
弊社では「IT人材や部署を持つほどではない」とお悩みの事業者さまへ、SEO対策やWeb広告の運用など集客のサポートを行っています。小さなお悩みでも無料でご相談をお受けしております。少しでも興味をお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。