【15事例】順位が上がるSEO内部対策を紹介

    
【15事例】順位が上がるSEO内部対策を紹介
\ この記事を共有 /
【15事例】順位が上がるSEO内部対策を紹介

「SEO対策が必要だと理解しているが、何から取り組んだらよいのかわからない」というWeb担当者の声は非常に多いです。巷にSEO対策の情報が溢れていることも、さらに迷ってしまう要因になっています。

そこでこの記事ではSEO対策の中でも、自社内で取り組める「内部対策」について、基礎的な知識と施策例を紹介します。

「なぜ、その施策が必要なのか」が理解できるように、目的ごとに紹介しています。また施策例をチェックリストとしてまとめているので、ぜひ、活用してください。

SEOの外部対策と内部対策

SEO(検索エンジン最適化)は自社以外のWebサイトや他社の協力を得て行う「外部対策」と、自社のサイト内で行う「内部対策」に大別できます。

前者の外部対策は比較的シンプルで、基本は「自社サイトへのリンクの獲得」です。他のサイトからリンクをもらうことで、自社サイトの信頼性を高めて、検索順位の向上を目指します。

一方の内部対策は、外部対策ほどシンプルなものではなく様々なアプローチがあり、また少し技術的なものも含みます。検索エンジン(主にGoogle)に向けて適切な施策を行うことで、サイトを正しく評価してもらい、上位に表示させる諸対策をまとめて内部対策と呼びます。

外部対策と内部対策はどちらかが重要というものではなく、どちらもバランスよく行うことが求められます。

関連:外部対策とは

内部対策の種類

内部対策をもう少し詳しく分類してみましょう。内部対策は「検索エンジンにサイトを適切に評価してもらい、上位に表示させる」ために行うと説明しました。検索エンジンの最大手・Googleはサイトの特定のページを以下のプロセスで評価して、検索結果に表示しています。

  1. クローラーというロボットがクロール(情報収集のための巡回)を行い、サイト/ページを【発見】する
  2. 発見したページから【情報を集めインデックスに登録】する(=検索エンジンのデータベースに保存する)
  3. ユーザーから検索があったとき、インデックスされたページの中から検索キーワードと関連性の高いものを独自のアルゴリズムで【順位を付けて表示】する

参照:Google 公式 SEO スターター ガイド | Google 検索セントラル

つまり内部対策では、この3つのプロセスそれぞれに対して適切な施しを行うことで、最終的なサイトの評価アップを狙います。

  1. クローラーに効率よくサイトを発見させる「クローラー対策」
  2. クローラーに集めた情報を正確に理解して登録させる「インデックス対策」
  3. 高い順位を得るためにユーザーの体験を最適化する「ユーザビリティ対策」

この記事では主にこれらの3つの内部対策について、具体的な施策例をお伝えします。

補足:もう1つの内部対策「コンテンツSEO」

SEOの内部対策として「コンテンツSEO」を含めて定義することがあります。コンテンツSEOとはユーザーに質の高いコンテンツを提供することでサイトの評価を高めることを指します。「コンテンツSEO」に対して、先述の3つの内部対策を「テクニカルSEO」と呼ぶことがあります。

  • テクニカルSEO
    「クローラー対策」「インデックス対策」「ユーザビリティ対策」といった検索エンジンからの評価を高める施策
  • コンテンツSEO
    良質なコンテンツを提供することでユーザーからの評価を高める施策

このようにSEOの内部対策はGoogleなどの検索エンジンとユーザー(読者)、それぞれに向けて行うものだということがわかります。

内部対策(テクニカルSEO)のチェックリスト

【クローラー対策】

施策ポイント
1XMLサイトマップを読み込ませる「地図」を検索エンジンに渡してクロールを補助
2サイトの構造をわかりやすくするカテゴリーを分ける、不要なディレクトリの削除など
3パンくずリストを設定するユーザーにとっても有益
4サイト内リンク(内部リンク)を設置するあくまで関連するページにリンクを送る
5重複しているページを削除するクローラーの不要な巡回を防ぐ
6robots.txtを設定する企業サイトやオウンドメディアなら不要

【インデックス対策】

施策ポイント
7適切なタイトルをつける上位獲得を狙いたいキーワードを含める
8適切な見出しをつける・構造を守る上位獲得を狙うキーワード、関連語句を含める
9メタディスクリプションを記述するそのページの概要と得られる情報を端的にまとめる
10サーチコンソールでクロールをリクエストする新規ページの作成、リライト時は必須
11画像の説明(alt属性/代替テキスト)を設定する画像の内容をクローラーに伝える
12noindexを設定する検索ユーザーに不要なページ、評価の低いページはあえてインデックスさせない

【ユーザビリティ対策】

施策ポイント
13表示速度を向上させるユーザーのストレスを減らす、ページの離脱率を下げて滞在時間を増やす
14モバイルフレンドリーな設計にする特にB to Cビジネスの場合は優先的に対応
15サイトのSSL化に対応する信頼性・表示速度・Googleからの評価が向上

「クローラー対策」の具体的な施策

クローラーに効率よく巡回してもらい、自社サイトやページの発見を促す「クローラー対策」としては、以下のような施策が有効です。

XMLサイトマップ(sitemap.xml)を読み込ませる

サイトマップとは文字通り「サイトの地図」であり、Webサイトのページ構成を表したものです。自社サイトの「地図」を検索エンジンに渡すことで、サイト内を効率的にクロールしてもらえるように手助けします。

サイトマップにはURL、最終更新日、重要度(優先度)といった情報を含み、これらを検索エンジンに伝えます。XMLというコンピューター言語で記述されているのでXMLサイトマップと呼びます。

サイトマップは「sitemap.xml Editor」といった自動生成ツールや、「XML Sitemap Generator for Google」などのWordPressのプラグインで作成できます。

作成したサイトマップはGoogleサーチコンソールを使ってサイトに設置できます。

関連:初心者向け Googleサーチコンソール(Search Console)とは?使い方、設定、活用方法をわかりやすく解説

サイトの構造をわかりやすくする

出典:Google 公式 SEO スターター ガイド | Google 検索セントラル

自社サイトの構造をシンプルにすることは、クローラー対策になります。複雑なつくりのサイトより、簡潔な構造の方がサイト全体を理解しやすいのはロボットも同じです。

Webサイトはトップページを頂点にした階層構造になっています。カテゴリーごとに分けたり、不要なディレクトリ(フォルダ)を削除する・作らないことで、明確な構造を保つことが重要です。

一般的にWebサイトは「トップページから2階層以内で全てのページにアクセスできるのが理想」と言われることもあります。

ただし既存のサイトのディレクトリ構造を変更するとURLが変わってしまい、評価されていたページの順位が落ちてしまうことがあります。その際は「リダイレクト」を適切に設定することで、リスクを抑えられます。

パンくずリストを設定する

サイトの構造をわかりやすくするために「パンくずリスト」を設置するのも良い対策です。パンくずリストはユーザーにとっても、自分がサイト内のどこにいるのかを把握するのに役に立ちます。

パンくずリストはHTMLで記述したり、WordPressを使っている場合はテーマの基本機能やプラグインで設置できます。

サイト内リンク(内部リンク)を設置する

サイト内のリンクによってページとページをつなぐことも、クローラー対策として有効です。例えばトップページや、高い検索順位が取れているページから内部リンクを送ると、リンクを受けたページの評価が上がりやすいと言われています。

ただし内部リンクはむやみに送れば良いものではなく、あくまで関連するページへ送る(サイト構造の理解を手助けする)ことが大原則です。いたずらにリンクを張り巡らせることで、逆にマイナスの評価を受けてしまうこともあります。

また過去に設置したリンクがURLの変更やページの削除でリンク切れしていることがあります。見つけたら、適宜、修正するようにしましょう。

重複しているページを削除する

サイト内に同一内容のページが複数ある場合は、重複しているページを削除して、クローラーの不要な巡回を減らします。

またサイトの規模が大きくなってくると、全く同じ内容ではなくても、似たようなページ(記事)が増えてくることがあります。その場合、検索エンジンがどちらを上位表示させれば良いのか迷ってしまう(「カニバリゼーション」といいます)ことにもつながってしまうため、ページを統合したり、削除するのが良いでしょう。

robots.txtを設定する

「robots.txt」とは検索エンジンに対してどのページをクロールしてほしいか、またはクロールしてほしくないかを指示するテキストファイルです。Webサイトのルートディレクトリ(サイトの最上位のファイル)に設定します。

Googleは「1万ページ以上あるような中規模・大規模サイトで有効」としているため、企業サイトやオウンドメディアレベルであれば、基本的に設定は不要です。

「インデックス対策」の具体的な施策

SEOの内部施策「インデックス対策」は、検索エンジンにWebサイトの内容を正確に理解してもらい、適切にインデックス(データベースに登録)させることを目的とした施策類です。

先の「クローラー対策」よりはとっつきやすいものが多く、できることから取り組んでいきましょう。一部の施策は「コンテンツSEO」にもつながります。

※ちなみに特定のページがインデックスされているかどうかは、検索エンジンで「site:ページのURL」で検索することで確認できます。
ページがインデックスされていない場合、「Google Search Console をお試しください」と表示されます。一方でページのタイトルが表示された場合は、そのページはインデックスされています。

適切なタイトルをつける

ページに適切なタイトルを付けることは、インデックス対策の中でも基本中の基本です。

クローラーはページのタイトル(タイトルタグ)を見て、ページの内容を把握しています。タイトルに上位獲得を狙いたいキーワードを含めることが大原則です。

例えばこの記事は「SEO 内部対策」というキーワードで上位獲得を目指しており、タイトルにもちろん含めています。

  • 一般的にタイトルは日本語全角32文字程度が望ましい
  • 重要なこと(対策KWなど)は先の方に書く
  • ユーザーがクリックしたくなる魅力的なものにする

タイトルの作成は奥が深く、SEOの専門家でも、毎回、頭を悩ませる部分です。それくらいに重要で時間をかけて対応すべき施策です。

適切な見出しをつける・構造を守る

タイトルと同じくらい、記事内の見出しも重要です。見出し(h1〜h6)もクローラーが記事の内容を確認する際に重点的にチェックします。

見出しにも上位獲得を狙うキーワードや、関連する語句を含めるのが望ましいです。もちろんすべての見出しにキーワードを含めれば良いわけではありません。

また

  • h1(主にページや記事のタイトル)は1ページ内に1つだけ
  • h2以降は階層構造を守る(h2のあとにh3ではなくh4を使ってしまう、など)

といったことも基本です。見出し構造を守ることで、クローラーに情報の優先度を正しく伝えられます。

メタディスクリプションを記述する

メタディスクリプション(meta description)はページの概要を伝える文章で、WordPressではほとんどの場合、投稿ページに設定項目があります。

メタディスクリプションは検索結果ページに表示されることがあり、ユーザーがページにアクセスするか判断する際の材料になります。

そのページの概要と得られる情報を端的にまとめるのが良いでしょう。一般的には120文字程度が良いとされています。

※設定したメタディスクリプションが必ず検索結果に表示されるとは限りません。

サーチコンソールでクロールをリクエストする

特に新しいページを作成した際、ページのリライトを行った際は、必ずGoogleサーチコンソールでインデックスをリクエストしましょう。クローラーに新しいページや情報を見つけてもらいやすくなります。

関連:初心者向け Googleサーチコンソール(Search Console)とは?使い方、設定、活用方法をわかりやすく解説

画像の説明(alt属性/代替テキスト)を設定する

クローラーは画像の内容を直接的には理解できないとされています。そこで画像に「alt属性(代替テキスト)」を追加し、画像の内容をクローラーに説明することが有効だとされています。

またalt属性を設定することで「画像検索」の結果に表示されたり、視覚障がい者向けの音声の読み上げ機能や、画像が表示できないときの代替テキストとしても利用されます。

昨今はAIが画像の内容を高い精度で理解できるようになっていますが、2025年現在は依然としてalt属性の設定は有効だとされています。

alt属性はHTMLに直接記述する他、WordPressであれば画像の詳細画面から追加できます。

▼HTMLに直接記述する場合の例

<img src=”画像のURL” alt=”画像の説明”>

noindexを設定する

「noindex」とは特定のページを検索エンジンにインデックスさせないようにする設定のことです。一見、インデックス対策とは真逆の行為に思えるかもしれません。しかし必ずしも自社サイトの全てのページをインデックスさせれば良いわけではありません。時には「インデックスさせない」ことも重要です。

インデックス対策の原則は、サイトにとっての「マイナス要素」を取り除いていくことです。例えば検索エンジンからの評価の低いページをnoindexすることで、サイト全体の評価が上がることがあります。

また「エラーページ」やサイトの管理画面、テスト画面、申込み完了ページなどは検索ユーザーには不要なページであり、noindexすることが推奨されています。

noindexは当該ページのHTMLの<head>内に以下の記述をする他、WordPressではプラグインやテーマの機能を使って設定できます。

▼noindexを直接記述する場合の例(<head>内に挿入)

<meta name=”robots” content=”noindex” />

noindex設定をする際は、サイト全体をnoindexしてしまわないように、くれぐれも注意してください。

「ユーザビリティ対策」の具体的な施策

SEOの内部対策のうち、ユーザー体験(サイトやページ閲覧時の快適さ・満足度)を向上させることで、サイトの評価を高める「ユーザビリティ対策」の具体的な施策を紹介します。

ユーザビリティ対策を行う上で大切なのは「どうすれば、ユーザーがより快適にページを閲覧できるか」を考えることです。

表示速度を向上させる

ページの表示速度を上げることは、SEOの内部対策の中でも重要な施策の1つです。表示速度の改善はユーザーのストレスを減らすことはもちろん、ページの離脱率を下げて滞在時間を増やし結果的にページの評価が上がります。

またGoogleは2021年にページの読み込み・表示速度を「Core Web Vitals」という指標で示し、ランキングの要因に影響することをアナウンスしています。

ページ速度の改善には非常に多様なアプローチがあります。

  • HTML、CSS、JavaScriptファイルのサイズを小さくする、まとめる
  • 不要なコードを削除する
  • 「WebP」などの軽量な画像フォーマットを選択する
  • 画像の遅延読み込み(Lazy Load)を使用する
  • キャッシュを活用する
  • サーバーのスペックを上げる など

ページの表示速度はGoogleが提供する「PageSpeed Insights」というサイトで診断、改善策の提案を受けられます。

モバイルフレンドリーな設計にする

特にB to Cビジネスの場合、スマホ表示への最適化は必ず行っておきたい施策です。

  • レスポンシブデザイン
  • スマホでタップしやすいボタンのサイズ
  • スマホでも読みやすい文字サイズ・行間
  • 画面に合った画像サイズ
  • ページ内の移動を考慮したアンカーリンク など

サイトのSSL化に対応する

SSL(Secure Sockets Layer)は、Webサイトとユーザー間のデータ通信を暗号化する技術です。最近はほとんどのブラウザでSSLに対応していないサイトを開こうとすると「保護されていないページです」といった旨の警告が表示され、ユーザーのアクセスが激減してしまいます。

SSL化は信頼性が上がるだけでなく、ページの表示速度も上がり、またGoogleもSSL化しているサイトを優先して評価するとしています。

万が一、自社のサイトがSSL化していなかったときは、最優先で対応しましょう。まずは使用しているサーバーに確認することをおすすめします。

「コンテンツSEO」の施策例

SEOの内部対策にはここまで紹介してきた「テクニカルSEO」の他に、ユーザーに質の高いコンテンツを提供することでサイトの評価を上げる「コンテンツSEO」があります。

コンテンツSEOにも様々なアプローチがあるため、ここでは概要と考え方を紹介します。

  • 適切なキーワードの選定
    ユーザーのニーズがあり、かつ自社商品・サービスを自然に紹介できるキーワードを選定する
  • ためになるコンテンツの作成
    ユーザーの顕在的なニーズだけでなく、潜在的(まだ気づいていない)なニーズにも先回りして対応することを目指す
  • 構造の最適化
    見出しを適切に利用し、文章を構造化してわかりやすく伝える
  • タイトルや見出しの設定
    狙いたいキーワードを含めつつ、ユーザーを引き付ける魅力的なものにする
  • 内部リンクの設置
    関連性の高い記事同士をリンクでつなぎ、サイト内の回遊性を上げる
  • 定期的なコンテンツの作成・更新
    流動性がある内容は、定期的に更新して、最新の情報に保つ

上記のとおりコンテンツSEOの施策の中にはテクニカルSEOと重複するものもあります。いずれの施策もバランスよくおこなっていくことが重要です。

内部対策を行う上での注意点

ここまで具体的なSEOの内部対策を紹介してきました。いずれもサイトの評価を高めるために重要な施策ではありますが、注意したいことがあります。それは多くのサイトが過剰に最適化を進めるがあまりに「ユーザーファースト」の視点を見失ってしまいがちであることです。

例えばすべての見出しに狙いたいキーワードを入れて不自然になってしまったり、関連する情報を網羅することでページがいたずらに長くなってしまったりすることはよく見られます。

サイトの評価を上げるために行った対策が逆効果になってしまっていないか、常にユーザーの存在を意識しながら対策していくことが大切です。

Googleが公表している「重要ではない指標」

Googleは「Google が重要でないと考えること」として、SEO対策で効果的ではないことを公表しています。

  • 同じ言葉を何度も繰り返すこと
  • ドメイン名
  • コンテンツの長さ
  • 見出しの数や順序
  • サブドメインかサブディレクトリか
  • PageRank(アルゴリズム)のみを重視した施策
  • E-E-A-T ※ のみを重視した施策
    ※体験(Experience)、高い専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)

参照:Google 公式 SEO スターター ガイド | Google 検索セントラル

まとめ

この記事ではSEO対策のうち自社のサイト内で行う「内部対策」について、具体的な施策を紹介しました。

内部対策は検索エンジンがサイト・ページを探し、見つけて登録し、評価する、それぞれのステップに応じた対策を行うことが有効です。

この記事で紹介した内部対策(テクニカルSEO)のチェックリスト

【クローラー対策】

施策ポイント
1XMLサイトマップを読み込ませる「地図」を検索エンジンに渡してクロールを補助
2サイトの構造をわかりやすくするカテゴリーを分ける、不要なディレクトリの削除など
3パンくずリストを設定するユーザーにとっても有益
4サイト内リンク(内部リンク)を設置するあくまで関連するページにリンクを送る
5重複しているページを削除するクローラーの不要な巡回を防ぐ
6robots.txtを設定する企業サイトやオウンドメディアなら不要

【インデックス対策】

施策ポイント
7適切なタイトルをつける上位獲得を狙いたいキーワードを含める
8適切な見出しをつける・構造を守る上位獲得を狙うキーワード、関連語句を含める
9メタディスクリプションを記述するそのページの概要と得られる情報を端的にまとめる
10サーチコンソールでクロールをリクエストする新規ページの作成、リライト時は必須
11画像の説明(alt属性/代替テキスト)を設定する画像の内容をクローラーに伝える
12noindexを設定する検索ユーザーに不要なページ、評価の低いページはあえてインデックスさせない

【ユーザビリティ対策】

施策ポイント
13表示速度を向上させるユーザーのストレスを減らす、ページの離脱率を下げて滞在時間を増やす
14モバイルフレンドリーな設計にする特にB to Cビジネスの場合は優先的に対応
15サイトのSSL化に対応する信頼性・表示速度・Googleからの評価が向上

サイト・ページの評価を上げるために、SEOの内部対策が重要であることは間違いありません。一方でテクニカルな手法に力を入れ過ぎるあまりに、最も大切なユーザーの存在を忘れてしまわないよう、バランス感を持って取り組みたいものです。

弊社では「IT人材や部署を持つほどではない」とお悩みの事業者さまへ、SEO対策やWeb広告の運用など集客のサポートを行っています。小さなお悩みでも無料でご相談をお受けしております。少しでも興味をお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。

Copyright©モダナイズ,2025All Rights Reserved.