小規模でも勝てる!MEOを始めるメリットと自分でできる7つの対策

  
\ この記事を共有 /
小規模でも勝てる!MEOを始めるメリットと自分でできる7つの対策

近隣の店舗を検索する際にスマートフォンの地図アプリを使うユーザーが増えています。店舗ビジネスのオーナーは、地図アプリで上位に表示させることで、大きな集客効果が期待できます。

しかし地図アプリへの対応(MEO対策)はSEO対策ほど重要視されていないのも事実です。そこでこの記事ではMEO対策の基本から取り組むことで得られるメリット・効果、さらに自分で始められるMEO対策をお伝えします。

MEOは気軽に無料で始められます。ぜひこの記事を地域の競合と差をつけるきっかけにしてください。

MEOとは

MEOは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略称で、Googleマップなどの地図検索で自社の店舗やサービスを上位に表示させるために行う施策を指します。

例えば、今すぐに新宿でカレーを食べたいとき、ユーザーはGoogleマップで「新宿 カレー」と検索したり、位置情報を使って近くのカレー屋を探します。こうした「まだ自社のことは知らないけれど来店の意欲が非常に高いユーザー」に向けて自社の情報を上位に表示させることができれば、認知や来店に大きな効果が期待できます。

ちなみにブラウザで同様の検索をしたときにも、上位にはGoogleマップの情報が表示されることから、MEO対策を行うことで、マップ、ブラウザ、双方の検索ユーザーを対策できます。

SEOとの違い

MEOと似た言葉にSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)があります。

MEOはマップ検索で上位表示を目指すのに対して、SEOは検索エンジン(ブラウザ検索)で上位表示させることを狙います。「MEOはSEOの地図版」と言われることもありますが、訴求対象や期待される効果が異なります。

MEOSEO
対象検索Googleマップ検索、ローカル検索検索エンジン(ブラウザ)による自然検索
対象ビジネス地域ビジネス、店舗型ビジネス地域を超えた広範囲なビジネス、オンラインビジネス
競合地域内の同業他社
(ライバル少)
全国、世界の同業他社
(ライバル多)
特徴比較的低いコストで始められ、短期間で効果が表れやすい広い対象に訴求できるが難易度が高く、長期的な取り組みが必要

関連記事:【最新】2024年の今もSEO対策が重要な理由とメリット・デメリット – モダナイズ

MEO対策にかかる費用

後述しますが、MEO対策の基本は「Googleビジネスプロフィール(2021年に「Googleマイビジネス」から名称変更)」というサービスに登録することです。

自分で登録すれば費用はかかりません。専門業者に依頼する場合、Googleアカウントの取得、Googleビジネスプロフィールの登録、写真などの設定で5万円程度かかります。また登録は無料で運用保守で料金がかかる業者もあります。

MEOは正確な情報の掲載が求められること、ある程度できる対策が決まっていることから、まずは自社内で取り組んでみることをおすすめします。

MEO対策で得られる具体的な効果(メリット)

地域ビジネスで大きな効果が期待できるMEO対策。具体的な効果やメリットをさらに詳しくお伝えします。

  1. 商圏内の来店可能性が高いユーザーへ訴求できる
  2. 自然検索(SEO)より上位に表示されやすい
  3. SEOより省コストで取り組める
  4. 中小企業・個人経営でも効果が表れやすい
  5. 口コミによる信頼性の向上
  6. 外国人ユーザーとの相性が良い

1. 商圏内の来店可能性が高いユーザーへ訴求できる

MEO対策の最大のメリットが、来店の可能性が高い「優良顧客」に訴求できることです。

先述のとおり、MEOは「地域名 ●●」と検索するユーザーへの対策です。先のカレーの例で言えば、検索者はすでにカレーを食べに行くことは決めており、あとはお店を選ぶだけの状態です。こうしたユーザーに対して自店舗を上位表示させることができれば、認知から来店まで、最短・最速で行動を促せます。

また仮に今回、来店に繋がらなかったとしても、認知されることによって、将来の来店可能性が高まります。

2. 自然検索(SEO)より上位に表示されやすい

最近のGoogle検索では、ブラウザで「地域名 ●●」と検索すると、他の検索の結果よりも地図が上位に表示されやすい傾向にあります。

ブラウザで地域名を入れて検索すると、比較的上の方の「場所」という項目に、店舗名や評価が、地図とともに表示されます(2024年10月現在)。

この情報はGoogleマップを元に生成されているため、MEO対策で上位を獲得できれば、自ずと自然検索(SEO)でも上位に表示されやすくなります。

ただし検索結果のページは日々変化しており、検索するキーワードや地域によっては、必ずしも自然検索よりも上位に表示されるわけではありません。

3. SEOより省コストで取り組める

SEOよりも時間、金銭、労力のコストが少ないのがMEO対策のメリットです。

SEOは対策を始めてから結果が出るまでに、少なくとも数ヶ月はかかります。その間、コンテンツを作り続けたり、ページの改善を重ねるなど、多くのコストがかかります。

対してMEOは無料のGoogleビジネスプロフィールを最適化することがメインの対策で、比較的短期間で成果が出るため、SEOよりもコストがかかりません。またSEOより対策をあと回しにしている事業者が多いことも、成果を出しやすい要因と言われています。

4. 中小企業・個人経営でも効果が表れやすい

SEOとは異なり、MEOは比較的規模が小さい企業でも成果を出しやすい傾向にあります。

MEOは地域を絞った対策を行うため、「地域密着」で事業を展開する中小企業・個人経営と非常に相性が良いです。大手企業と競合することが少なく、上位表示を狙えます。

また先述のとおり、MEOは比較的短い期間で結果が出るため、金銭・時間的に余裕がない事業者でも始めやすい対策です。

さらに近年のSEOは大企業が優位な状況が続いている点からも、MEOの方が難易度は低いと言えます。

5. 口コミによる信頼性の向上

MEOの重要な要素が口コミです。Googleマップでは自店舗の情報と合わせて口コミや評価が表示されます。良い口コミが増えれば店舗の信頼性は向上し、Googleにも評価されることで上位表示されやすくなります。

一方で悪い口コミや評価が付く可能性もあります。これらの口コミは店舗の改善や顧客ニーズの把握に活かすとともに、こまめに返信することで丁寧なコミュニケーション、真摯な態度を印象付けることが大切です。

6. 外国人ユーザーとの相性が良い

MEOは昨今の外国人観光客やインバウンド需要にも、非常に効果があると言われています。

Googleマップは多言語に対応しており、旅行者が店舗検索やナビに使用することが多いです。観光客が重視する口コミ情報も豊富で、とりわけ観光地の飲食店や施設などでは効果の大きい集客ツールです。

「MEO対策は意味がない」と言われる理由

「MEO対策には意味がない」という意見が一定数見られます。こうした意見には、以下のような背景があると考えられます。

  1. 一部の怠慢なMEO業者のイメージ
    簡単な設定だけをして改善施策を全く行わない、サクラレビューを集めるなど、MEO対策には一部の怠慢なコンサル業者のイメージがついてしまっている
  2. 業種、ビジネス形態
    実店舗を持たないビジネス、そもそも競合が少ない業種や地域、B2Bなど一般消費者向けではないサービスでは効果が少ない

結論、ここまで述べてきたように、MEOは店舗やローカルビジネスにとって重要な施策です。MEOに関するネガティブな意見を見聞きしたときは、どういった前提や文脈で語られているのか確認してみましょう。

自分で無料でできるMEO対策7選

MEOは初心者でもある程度は対策できます。以下では専門業者に任せる前に、確認、設定しておきたいことを7項目まとめています。

  1. Googleが評価するポイントを知る
  2. Googleビジネスプロフィールの登録
  3. NAP情報の統一
  4. 写真・動画を充実させる
  5. 対策キーワードを含める
  6. 口コミを集める、返信する
  7. 情報を最新に保つ

1. Googleが評価するポイントを知る

これからMEO対策をする上で、Googleがどのような店舗を評価し、上位に表示しているのか、そのルールを知っておきましょう。

Googleのマップ検索では主に「関連性」「距離」「知名度(視認性の高さ)」の3つの要素を組み合わせ、最適な結果を表示していることが公表されています。

  • 関連性:ユーザーが検索するキーワードとプロフィールの情報の関連性
  • 距離:検索される地名(場所)や位置情報から取得された現在地からの距離
  • 知名度(視認性の高さ):ビジネスがどれだけ広く知られているか。例えば有名な博物館、ランドマークとなるホテル、有名ブランド店舗は上位に表示されやすい

参照:Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法 – Google ビジネス プロフィール ヘルプ

2. Googleビジネスプロフィールの登録

MEO対策の基本となるGoogleビジネスプロフィールに登録します(無料)。

  1. (作成していない場合)Googleアカウントを作成する
  2. プロフィール作成ページにアクセスする
  3. ビジネス名(店舗名、屋号)、ビジネスカテゴリ、住所などを画面に沿って入力する
  4. オーナー確認を行う
ユーザーやWeb上の情報を元に、すでにGoogleマップに店舗情報が作成されていることがあります。その場合、「4. オーナー確認」だけでGoogleビジネスプロフィールに登録できます。

3. NAP情報の統一

NAP情報とは「Name(名前)」「Address(住所)」「Phone(電話番号)」の頭文字を取ったものです。Googleビジネスプロフィール、公式ホームページ、SNSなど、Web上で公開しているこれらの情報の記載を統一することで、Googleにわかりやすく認識してもらえます(例えば店舗名の「英語・カナ表記の揺れ」などは、よく見られます)。

4. 写真・動画を充実させる

Googleマップ検索では写真や動画が重要な要素です。MEO対策として大切なのはもちろん、ユーザーが店舗の雰囲気やサービスを知るためには欠かせません。

外観、店内の様子、メニュー、スタッフの写真や動画など、ユーザーの目線に立ち、来店したくなる魅力的なものを設定しましょう。

5. 対策キーワードを含める

GoogleビジネスプロフィールにはSNSのような投稿機能があります。投稿に対策したい検索キーワードを盛り込むことで、関連性を高め、上位表示される可能性が高まります(例:「新宿」「カレー」「ランチ」など)。

ただし対策ありきで無関係なキーワードをたくさん投稿してしまうと、ユーザーに大切な情報が伝わらず、本末転倒です。

Googleビジネスプロフィールには、ユーザーがどんなキーワードで検索して自店舗の情報にたどり着いたか確認する機能があります。

6. 口コミを集める、返信する

口コミはMEO対策、ユーザーの判断材料、双方の面で重要な要素です。来店したお客さんに口コミの投稿をお願いするなどの働きかけも大切です。

ただし、口コミ投稿の見返りに割引などユーザーに便宜を図ることはGoogleのポリシー違反です。

また悪い口コミが付いてしまったときも、内容によっては貴重な意見だと捉え、返信をするなど丁寧なコミュニケーションを心がけると良いでしょう。

7. 情報を最新に保つ

店舗の情報を常に最新に更新することも非常に重要です。特に臨時休業など「特別営業時間」の設定には最大限の注意を払いましょう(来店して休業だった場合、ユーザーの信頼を大きく損ねます)。

定期的な投稿もプロフィールの鮮度を高めるために大切です。他のSNSで投稿した内容を流用するなど、効率よく発信する方法を考えてみましょう。

良いMEO業者の探し方

自社に合ったMEO対策業者を探す上で大切なのは以下のようなポイントです。

  • 適正な料金
  • 店舗所在地の知識(地域の特性を理解しているか)
  • 業界の専門性(特定の業種に強いか、実績があるか)
  • 業者自体のMEO評価
  • SNS、メディアでの積極的な発信
  • 具体的な施策、報告内容

普段からMEOや集客の情報を発信しているなど、相手の顔がわかる、信頼できる業者を探してみましょう。

まとめ

Googleマップなどで自社の店舗やサービスを上位に表示させる「MEO対策」について、得られる効果やメリット、自社でできる対策を紹介しました。

【MEO対策の主なメリット】

  • 来店可能性が高い優良顧客に訴求できる
  • SEOよりも気軽に始められ、難易度が低い
  • 中小規模の事業者でも効果が出やすい
  • 口コミを集められる など

【自社でできる主なMEO対策】

  • Googleビジネスプロフィールを正確に登録する
  • 写真や動画など、ユーザー目線で伝わる投稿を意識する
  • 最新の情報に保つ
  • 投稿に対策したいキーワードを盛り込む など

MEOの大きな魅力はSEOよりも低コストで始められ、短期間で成果が出やすいことです。店舗や地域ビジネスを行う上で欠かせないサービスですので、まずは自分で設定、改善してみることをおすすめします。

また弊社ではMEO対策を始め、総合的なWebマーケティングに関するご相談を無料でお受けしております。少しでも興味をお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。

Copyright©モダナイズ,2025All Rights Reserved.