一から理解する「ランディングページ(LP)とは?」基本から重要性まで

  
\ この記事を共有 /
一から理解する「ランディングページ(LP)とは?」基本から重要性まで

「Webからの問い合わせ・成約率を上げたい」「もっと効率よくコンバージョンを獲得したい」といったときに活用できる「ランディングページ」。ユーザーに対して行動を促すことに特化しており、多くの企業で使われています。

しかし、いざ導入を検討した時、費用に見合う成果が出るのかなど、不安はつきものです。この記事ではランディングページの基礎から強みと弱み、費用の話まで、実例を交えながら解説します。自社のマーケティング戦略にLPを取り入れるべきか、その判断材料として参考にしてください。

ランディングページ(LP)とは

ランディングページ(LP : Landing Page)はWeb広告やダイレクトメールなどから誘導されたユーザーが「着地」するWebページを指します。LPはユーザーに対して「商品購入」「契約申込み」「資料請求」「会員登録」など、特定の行動に導くことを目的に作成されます。

例えばこの章の冒頭の画像は弊社が展開するサービス「あつめるん」のLPの一部です。

「定額制 Web広告運用サービス あつめるん」

このLPでは弊社サービス「あつめるん」への問い合わせ、資料請求をコンバージョンと位置づけ訴求しています。

こちらのページからもわかるように、LPには以下のような特徴があります。

  • 1ページ完結された構成
  • 縦長のレイアウト
  • テキストよりもイラストや図解画像がメイン

なぜLPが必要なのか

企業がLPを作る目的はズバリ、ユーザーに特定のアクション(購入、申込み、登録……)をしてもらいやすくするためです。もっと端的に言うなら、LPとは「コンバージョンに全振りしたページ」です。

LPは商品やサービスの紹介に特化しており、不要な情報や他ページへのリンクが限りなく排除されています。これによってユーザーに注意を分散させず、効率よく、本当に伝えたいことだけを訴求できます。

またシンプルなページであるが故に、ユーザーの行動を分析して柔軟に改善できることも大きなメリットです。

ホームページとの違い

「すでにホームページやサービスページがあるのに、LPを作る意味はあるのだろうか?」と疑問に感じるかもしれません。一般的にホームページとLPには以下のような大きな違いがあります。

ホームページランディングページ(LP)
目的企業や商品・サービスの総合的な案内特定のアクション(購入、申込み、登録……)を促すことに特化
ページ数複数ページ1ページ
構成階層で情報を整理1ページで順序立てて情報を網羅
ターゲット幅広いユーザー顕在ニーズを持ったユーザー
SEO対策が可能対策が難しい
分析高度なスキルが必要比較的容易

ホームページは企業の顔として幅広い情報を取り扱う場所であり、「情報を届けること」に主眼を置きます。対してLPは「コンバージョンを獲得すること」が目的であり、商品やサービスの案内・訴求に特化しています。

例えば、ホームページ内で自社商品をまるで広告のように訴求する企業があったとすると、ユーザーは不快感を覚えたり、企業全体にネガティブな印象を持つかもしれません。

そこでLPを別途用意することで、企業としてのブランディングとコンバージョン獲得を切り分けてマーケティング活動ができるようになります。

2種類の「LP」

実は「LP」には複数の意味があります。

  • 広義の「LP」:ユーザーが最初に着地したページ(あらゆるページが該当)
  • 狭義の「LP」:コンバージョンを最大化するために作られたページ(この記事で解説)

一般的にWebマーケティング、広告界隈では、ここまで説明してきた「狭義」の意味で利用されることがほとんどです。

記事LPとは

LPに関連して「記事LP」という言葉もあります。

一般的な「LP」は画像やイラスト、図解などで端的にコンバージョンへ導くのに対して、記事LPでは記事形式でユーザーの興味を引きつつ、最終的にコンバージョンへと誘導します。記事LPには広告感が薄く、ストーリー構成で展開することで共感を得られやすいといったメリットがあります。

LPの基本構成

多くのLPは3つのパートから成り立っています。

  1. ファーストビュー
    キャッチコピーやアイキャッチなどで、ユーザーの興味を引く冒頭部分
  2. ボディ
    LPのメイン部分。商品やサービスを詳細に説明する
  3. クロージング
    最終的な行動へと導く部分。申込みボタンやフォームなど

例えば弊社の「あつめるん」のLPは以下のように構成されています。

LPの構成で重要なのはストーリー性を意識して、ユーザーの心理に寄り添うことです。また情報を詰め込みすぎず、伝えたいポイントを絞ることも大切です。

LPの強み(メリット)と弱み(デメリット)

以下では改めてLPが持つ強み・メリットを紹介するほか、作成する前に知っておきたい注意点・デメリットもお伝えします。

【強み・メリット】

  1. 離脱が少ない
  2. 情報を1つのページにまとめられる
  3. CVから逆算してユーザーに説明できる
  4. 流入経路(ユーザーごと)に複数使い分けられる

【弱み・デメリット】

  1. 他のページへ誘導しにくい
  2. 制作にコストがかかる
  3. SEOに弱い

メリット1. 離脱が少ない

LPのメリットにユーザーが途中で他のページに離脱しにくいことが挙げられます。LPはシンプルな構造で、他のページへのリンク(出口)が最小限です。ユーザーに迷うことなく、集中して読み進めてもらいやすくなります。

メリット2. 情報を1つのページにまとめられる

LPでは訴求したい内容を1つのページにまとめます。これによりユーザーには複数のページを遷移させることなく、上から順に読み進めることで、商品やサービスを抜け漏れなく理解してもらえます。ページの遷移がないことは、ユーザーの集中の維持にも繋がります。

メリット3. コンバージョンから逆算してユーザーに説明できる

コンバージョンを起点にしてページを設計できることも、LPの持つ強みと言えます。

1ページ完結、上から順に説明、他のページの影響を受けづらいといった特徴から、ユーザーの心理プロセスを比較的容易に予測できます。「この順番で説明した方が、ユーザーにより理解してもらえるかな」というように、事前にじっくりと構成を設計して、効率よくコンバージョンへと導けます。

メリット4. 流入経路(ユーザーごと)に複数使い分けられる

LPを複数用意して使い分けられるのも大きなメリットです。ユーザーがLPに流入する経路は1つではなく、流入元によってユーザーの属性(セグメント)や抱く悩みが異なります。

ユーザーに応じて最適化されたLPを用意することで、画一的ではなく、より個々のユーザーに寄り添って訴求できます。例えば以下のようにLPを使い分けるのも一案です。

  • 年齢によってテキスト / 画像の割合を変えてみる
  • リスティング広告からの流入者には、検索キーワードに関連した内容を伝える
  • SNSからの流入者には、画像やイラスト、図解を多めに伝える

デメリット1. 他のページへ誘導しにくい

流入してきたユーザーを他のページへ誘導しにくいのは、LPのデメリットです。LPには原則、申込みボタン以外、他のページへのリンクは設置しないため、最終的にユーザーには「申し込む」「閲覧終了」のどちらかを迫ることになります。

例えばLPに流入してきたユーザーにホームページに移動してもらい、会社のことをさらに詳しく知ってもらう、という誘導は苦手です(ユーザーに別途、会社名などを検索して訪問し直してもらう必要がある)。

デメリット2. 制作にコストがかかる

LPの制作には企画構成、訴求文や画像・イラストの作成、デザイン、コーディングなど、時間的、金銭的なコストがかかります。これらのコストが投資に値するか検討する必要があります。

デメリット3. SEOに弱い

LPはその特性上、検索エンジンでは上位に表示されにくいです。LPはテキストよりも視覚的な訴求がメインであり、情報量という点でSEO的にはマイナス評価を受けます。また他のページへのリンクがなく、ページ単体が孤立していることも不利にはたらきます。

そのためLPは自然検索ではなく、広告やダイレクトメール、SNSなどを使って集客するものだという前提を理解する必要があります。

LP制作にかかる費用

結論、専門的な知識やスキルがない企業が、本格的なLPを自前で作成するのは難しいと言わざるを得ません。

2024年現在、確かにプログラミングの知識がなくても使える無料のLP(ホームページ)制作ツールはあります。しかしこれらのツールは無料ではすべての機能が使えない、独自ドメインを設定できない、オリジナルでデザインするには多少の知識が必要、といった制限があることが多いです。

外注でかかる費用

LPはWeb制作会社やWebマーケティング会社、広告代理店などに依頼して制作できます。外注費用は内容や依頼先によって大きく異なります。

  • フリーランスや格安の制作会社:〜30万円程度
  • 中小規模の制作会社:〜60万円程度
  • 大規模制作会社:60万円〜

特に初めてのLPで十分な成果を出すためには、企画構成から相談できる外注先を検討するのが良いでしょう。格安の会社ではコーディングなどページ制作のみに対応していることが多いです。

LPで成果を出すためのポイント

以下ではLPで成果を出すための基本的な考え方を紹介します。

なおLPの改善に取り組みたい方は、以下の記事も参考にしてください。

関連:LPOとは記事

情報過多を避ける(シンプルなデザイン、メッセージ)

LPではできるだけシンプルに伝えることに努めましょう。コンバージョンを獲得することが目的なので、ついサービスを一から十までアピールしてしまいがちです。またそのページで訴求をし切らないといけない(他のページへ誘導できない)というプレッシャーも、情報が過多になる要因です。

モバイルへの対応

昨今はLPもスマートフォンで読まれることを前提にデザインやUIを作成することが大切です。

総務省が2024年6月に公開した「通信利用動向調査」では調査対象の約72%がスマートフォンでインターネットを利用していると報告されています(パソコンは47%)。

参照:統計調査データ:通信利用動向調査:報道発表資料

企業向けサービスの場合、多少はパソコンで閲覧される割合は増えますが、ボタンの大きさや文字間隔など、スマートフォンの表示に配慮することは必須です。

SEO以外の流入経路をつくる

先のデメリットの項目でもお伝えしたとおり、LPは自然検索での流入がほとんど期待できません。SEO流入はホームページや公式サイトで狙い、LPへの流入はリスティングなどの広告やSNS、ダイレクトメールなどの他のツールから狙うように、Web集客の戦略を練りましょう。

LPの例

株式会社モダナイズ:サービス「あつめるん」
https://mdniz.com/lp1/

まとめ

ランディングページ(LP)の概要から基本的な構成、LPのメリットやデメリットを紹介しました。

  • LPとはユーザーに対して商品購入やサービスの申込み、資料請求など、特定の行動(コンバージョン)を促すために作成されたWebページ
  • LPはコンバージョンの獲得に特化しており、1ページ完結、縦長、他のページへのリンクがない、イラストや画像メインといった特徴がある
  • 離脱が少ない、情報を1ページに集約できる、ユーザーによって複数のページを使い分けられる、といったメリットがある
  • 他のページへ誘導しにくい、制作コストがかかる、SEOに弱いといったデメリットがある

昨今では自社商品・サービスを効率よく訴求するためにLPを用意することは理にかなった方法です。

しかし、LPは構成からページの制作まで、専門的で多くのリソースが必要です。弊社では「IT人材や部署を持つほどではない」とお悩みの事業者さまへ、LPの活用をはじめとしたWeb集客のサポートを行っています。小さなお悩みでも無料でご相談をお受けしております。少しでも興味をお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。

Copyright©モダナイズ,2025All Rights Reserved.