初心者向け リスティング広告とは?今すぐ始めたくなるメリット・やり方を解説

  
初心者向け リスティング広告とは?今すぐ始めたくなるメリット・やり方を解説
\ この記事を共有 /
初心者向け リスティング広告とは?今すぐ始めたくなるメリット・やり方を解...

主要なWeb広告の1つに「リスティング広告」があります。すぐに効果が出て、柔軟に対応できることから、多くの企業やサービスが導入しています。

いざリスティング広告を始めてみようと検討したとき「リスティング広告を選ぶべき理由」「費用はどれくらいかかるのか」「具体的な始め方」など気になることは多々あります。

そこでこの記事ではリスティング広告の概要を、仕組みからメリット・デメリットまで初心者向けに解説します。ざっくりと全体像を掴むことで、Web広告のハードルが下がる一助になれば幸いです。

リスティング広告(検索連動型広告)とは

リスティング広告はユーザーがブラウザで検索をしたときに、検索結果ページの上部にテキストで表示される広告です。

広告の内容は検索したキーワードに連動して変化することから「検索連動型広告」と呼ばれます。

例えば「ノートパソコン 法人 おすすめ」と検索すると、以下のように検索結果の上位にリスティング広告が表示されます。

リスティング広告は

  • 検索結果(通常のサイトや記事)の上位に表示される
  • スポンサーと表記される
  • テキスト形式の広告

といった特徴があります。

また、リスティング広告は以下のように構成されています。

リスティング広告の種類

一般的に「リスティング広告」はGoogle、またはYahoo!が提供する広告を指します。と言うのも、国内における検索エンジンは、上記の2社だけで約9割のシェアを占めており、リスティング広告のシェアもこれに近い比率だと考えられます。

参照:総務省|令和5年版 情報通信白書|データ集

この記事では主にGoogleが提供するリスティング広告を解説しますが、Yahoo!でも基本的な考え方は同じです。

関連:初心者でもわかる「Google広告とは?」仕組みやメリットを解説

リスティング広告とSEO(オーガニック検索)の違い

リスティング広告は広告料を支払うことで、検索ページの上位に情報を掲載します。一方、広告ではなく、自然な検索結果で上位表示を目指す取り組みをSEOと言います。

両者には以下のような違いがあります。

リスティング広告SEO(オーガニック検索)
表示位置検索結果の上部、右側リスティング広告などの下
費用有料(クリック課金)無料
即効性即日で成果が出る数ヶ月〜1年かかる
継続性料金を払い続ける限り
効果が続く
アルゴリズム次第で効果がなくなる(順位が下がる)
ターゲティング条件設定が可能KW単位でターゲティング
ユーザーからの信頼性比較的低い比較的高い
難易度比較的容易
(成果が予測できる)
比較的難しい
(成果の保証がない)

リスティング広告は即効性があること、細かい条件設定でターゲティングできることが強みですが、継続的な費用がかかります。

対するSEOは定額の料金は発生しないものの、成果を出すには数ヶ月から年単位で時間がかかり、成果の保証がなく、不確定な要素が大きいです。

関連記事:【最新】SEO対策が重要な理由とメリット・デメリット

リスティング広告の仕組み

リスティング広告が掲載されるまでの流れを改めて確認しておきましょう。

  1. 広告主がリスティング広告を登録する(キーワード、広告テキスト、単価など)
  2. ユーザーが広告主が指定したキーワードで検索する
  3. リアルタイムでオークションが行われ、掲載される広告が決まる
  4. 広告が表示される
  5. ユーザーが広告をクリックするごとに課金される

リスティング広告の重要なポイントは、上記3「オークション」で算出される「広告ランク」という考え方です。

掲載順位の決定に重要な「広告ランク」

リスティング広告ではオークションで算出される「広告ランク」という値が高い順に広告枠が割り当てられます。

「広告ランク」は以下の6つの要素で決定されます。

  1. 入札単価
    「1回のクリックで最大いくらまでなら払ってもいいか」広告主が指定する単価
  2. 広告とランディングページの品質(品質スコア)
    リスティング広告(テキスト)とランディングページ(LP)の有用性・関連性、LPへの期待値、LPのナビゲーションのしやすさなど
  3. 広告ランクの下限値
    広告が満たすべき最低限の基準
  4. オークションにおける競争力
    ※広告ランクを決定する要素の1つだが、実際はこれ自体が他の要素を総合して決まる結果と言える
  5. ユーザーが検索に至った背景(コンテキスト)
    検索キーワード、所在地、デバイス、時刻など
  6. 広告アセットやその他の広告フォーマットの効果
    特定ページへのリンク、電話番号、特定の情報など

参照:広告ランクについて – Google 広告 ヘルプ

つまりリスティング広告で上位表示させるには、入札単価が高いだけではダメで、広告ランクを総合的に上げる必要があります。

中でも広告主側である程度対応できる「品質スコアの向上」に取り組むことを推奨します。

リスティング広告の費用相場

リスティング広告には最低金額がありません。また業界やキーワード(商品・サービス)のボリューム、競合性などによって広告料金は大きく異なります。

一般的には20万〜50万円で運用されることが多いです。ただこれも、あくまで一例に過ぎません。最初は数万円から10万円程度の少額から始めて、成果を見ながら徐々に増やしていくのが良いでしょう。

リスティング広告の費用の決め方は、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:リスティング広告 費用

リスティング広告のメリット・デメリット

ここではリスティング広告が得意なこと・メリット、逆に注意すべきことやデメリットを紹介していきます。

【メリット】

  1. 即効性がある
  2. 購買可能性が高いユーザーへ訴求できる
  3. SEOの経験や知識を活かせる
  4. 柔軟に運用できる

【デメリット】

  1. 運用には知識が必要
  2. クリック単価が高くなることも
  3. リテラシーが高いユーザーにはクリックされづらい

メリット1. 即効性がある

リスティング広告は入稿後、最短で数分から数時間で広告が表示されます。新商品の発売やセール、季節的な打ち出しなど、タイムリーな訴求に威力を発揮します。

先に見たように、SEOでゼロから検索結果に上位表示させるには、最低でも数ヶ月から1年程度かかります。また、必ず上位に上げられるという保証はありません

メリット2. 購買可能性が高いユーザーへ訴求できる

リスティング広告はユーザーが検索したキーワードに応じて表示されます。つまり、すでに興味や関心を持つユーザーに対して広告を出せます。「ノートパソコン 法人 おすすめ」と検索するユーザー(企業)は、すでにパソコンの買い換えが決まっている可能性が高いです。

メリット3. SEOの経験や知識を活かせる

日頃からSEOに取り組んでおり、多少の知識がある担当者であれば、リスティング広告は比較的、始めやすい広告と言えます。

例えば「広告を表示させるキーワードの設定」など、SEOの知見がそのまま活かせます。SEO施策と組み合わせることで、効率よく運用できます。

メリット4. 柔軟に運用できる

リスティング広告の柔軟な運用性もまた、メリットと言えます。

金額や配信の地域・時間帯、広告文は運用中でも適宜、変更できます。広告の反応や競合の動きを確認しながら、常に最適な状態で広告を配信できるため、効率的で無駄がありません。

デメリット1. 運用には知識が必要

リスティング広告を運用するには多少の知識が必要です。全く知識がないゼロの状態からすぐに結果を出せるほど、簡単なものではありません。

ユーザーの意図に合ったキーワードの選定、最適な広告文の作成、予算の配分、ターゲティング設定、禁止行為の把握……など、リスティング広告の運用に求められる知識の幅は広いです。

ただリスティング広告は「とにかくやってみて」得られることが多いのも事実です。最初は外部の専門家のサポートも受けながら取り組んでみるのがおすすめです。

デメリット2. クリック単価が高くなることも

リスティング広告の単価は競合、業界、状況によって大きく変動します。もちろん、収益性が高く人気のキーワードでは、入札単価(クリック単価)が高くなる傾向にあり、1クリック1,000円を超えることもあります。

まだ競合が気付いていない「お宝キーワード」を探したり、広告の品質を高めるなど、単価を抑える取り組みが求められます。

デメリット3. リテラシーが高いユーザーにはクリックされづらい

ネットリテラシーが高いユーザーは検索結果のページで広告と自然検索(記事)を明確に区別する傾向があります。

※ユーザーが意識的、無意識的に広告を見ないようにする心理傾向を「バナーブラインドネス」と言います

そのためITや広告業界の従事者、若年層、ネットに慣れているユーザーへの広告効果は見込めません。

広告とわかっていてもクリックしたくなるように質を高めたり、SEOなど他の施策と組み合わせたアプローチも必要です。

リスティング広告の出稿方法 / やり方

以下ではGoogleのリスティング広告を出稿する大まかな流れを紹介します(ここで紹介する設定画面や設定の順序はユーザーによって異なることがあります)。

1.広告アカウントの開設
Google広告にアクセスしてアカウントを作成
・基本的な企業情報や支払い方法を設定

2.キャンペーンの作成
・キャンペーンタイプは「検索」を選択

・キャンペーンの目標(ウェブサイトへのトラフィックなど)を設定

3.単価設定

4.ターゲティング設定

地域、言語、セグメントなどを設定

5.キーワードの設定

広告を表示させたい検索キーワードを設定


6.広告文の設定

表示させる広告文を設定

7.予算の設定

8.公開

審査を経て広告が表示される

リスティング広告で成果を出すためのポイント

リスティング広告を成功に導くための基本的な考え方をまとめました。

  • 広告の審査基準を理解する
  • 広告ランクを上げる
  • 競合が少ないKWを見つけ出す
  • 広告運用を外注する方法も

広告の審査基準を理解する

リスティング広告を上位に表示させる仕組みを理解しておくことは重要です。

先に見たように、リスティング広告は入札単価のみならず総合的な「広告ランク」のオークションによって表示される広告とその順番が決まります。

広告ランクを上げる

リスティング広告で成果を追求するためには、広告ランクを上げることは必須です。

  • 広告文とキーワードの関連性を高める
  • LPの内容とキーワードを最適化する(ユーザーの悩みの解決を最優先する)
  • 適切なキーワードを選定する
  • クリックしたくなる広告文を作成する

常に広告をもっと良く出来ないか、という姿勢で取り組むことが大切です。

競合が少ないKWを見つけ出す

競合が少ない低単価のキーワードを見つけることで、コスパよくリスティング広告を運用できます。このようなキーワードは、2語、3語など複数の単語を組み合わせたものが多く「ロングテールキーワード」「スモールキーワード」とも呼ばれます。

ユーザー目線で想像力を膨らませ「本当に悩みを抱えているユーザーはどんな言葉で検索するか」を熟考し、広告主側でも地道に検索することが「お宝キーワード」を見つける近道です。

広告運用を外注する方法も

リスティング広告では経験がものを言うのは事実です。特に最初は効率的に社内にノウハウを蓄積させるためにも、専門家への外注を検討しても良いでしょう。

まとめ

リスティング広告の概要からメリットとデメリット、成果を出すためのポイントなどを紹介しました。

  • リスティング広告はユーザーがブラウザで検索したキーワードに連動して表示されるテキスト形式の広告(検索連動型広告)
  • リスティング広告ではリアルタイムでオークションが行われ、入札単価や「広告ランク」によって掲載される広告が決まる
  • メリットは「即効性がある」「購買の可能性が高いユーザーへ訴求できる」など
  • デメリットは「運用には知識が必要」「リテラシーが高いユーザーにはクリックされづらい」など

即効性があり、出稿後も柔軟に調整ができるリスティング広告は、Web広告の鉄板と言えます。一方で運用には経験や慣れが必要で、初めて取り組むにはハードルの高さがネックです。

弊社ではそんな「IT人材や部署を持つほどではない」とお悩みの事業者さまへ、リスティング広告の活用をはじめとしたWeb集客のサポートを行っています。小さなお悩みでも無料でご相談をお受けしております。少しでも興味をお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。

Copyright©モダナイズ,2025All Rights Reserved.