初心者向け Googleサーチコンソール(Search Console)とは?使い方、設定、活用方法をわかりやすく解説
「Webサイトを運営するなら、まずはサーチコンソールの設定を」。
Googleサーチコンソールはサイト運営者には欠かせない分析ツールです。ただ、初心者には敷居が高く、難しいと感じるかもしれません。まずは「そもそも何ができるのか」を理解することで、サーチコンソールをより身近に感じられるはずです。
この記事ではサーチコンソールでできることを中心に、設定方法や、活かし方のコツをお伝えします。サーチコンソールの全体像を把握する一助になれれば幸いです。
Googleサーチコンソール(Search Console)とは
GoogleサーチコンソールはGoogleが提供するサイトの検索パフォーマンスを分析、改善するツールです。
大別するとサーチコンソールには以下の3種の機能があります。
- Googleに記事をインデックス(掲載)させる機能
- ユーザーが流入している検索キーワードを調べる機能
- サイトのエラーや問題点を調べる機能
世界には多数のサイト改善ツールがありますが、中でもサーチコンソールは、ほぼすべてのサイト運営者が使うべき必須のツールと言われています。
Googleアナリティクスとの違い
サイトの分析ツールと聞くと「Google Analytics(アナリティクス)」を思い浮かべる方もいるかもしれません。両者の違いをまとめておきましょう。
Google サーチコンソール | Google アナリティクス | |
---|---|---|
目的 | ・SEOの改善・検索パフォーマンスの向上 | ・サイト全体の分析・ユーザーの行動の把握 |
主要な機能 | ・インデックス登録・検索キーワードの確認・エラー、問題点の把握 など | ・訪問者の分析・ユーザーの行動の追跡・コンバージョンの測定 など |
取り扱えるデータ | 検索流入のみ | すべての流入 (自然検索、SNS流入など) |
サーチコンソールはサイトの「現状」を把握するのに適しており、アナリティクスはサイト全体のアクセス数やユーザーの行動など、一定期間の「結果」を分析するのに向いています。サーチコンソールでSEOの改善点を見つけ対策し、アナリティクスでその結果をチェックする……、というイメージを持っていただけるとよいでしょう。
いずれかを使う、というものではなく、双方を補完的に使用することで、網羅的にサイトを分析できます。
サーチコンソールでできること・わかること
Googleサーチコンソールでできることを、もう少し詳しく見ていきましょう。実際にWebサイトを運営している立場から、使用頻度が高い順にお伝えしていきます。
- インデックス登録のリクエスト
- 検索キーワード(クエリ)
- クリック率(クリック数、表示回数)、掲載順位
- 被リンク獲得状況
- ページのエラーや問題点
- インデックスの削除
- 7. サイトマップの登録
1. インデックス登録のリクエスト
サイト運営者が最も使う主要な機能が、Googleへのインデックス登録のリクエスト、確認です。
インデックス登録とは、Googleに新しく公開したWebページを認識してもらい、検索結果に表示させることです。せっかくページを作成しても、Googleにインデックスされなければ、検索には表示されません。ページの公開とインデックスの登録リクエストはセットで行います。
インデックスのリクエストはサーチコンソールのホーム画面上部にある検索フォームに、申請したいURLを入力します。
「URLがGoogleに登録されていません」と表示された後、「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると、数十秒でリクエストが完了します。
すでにインデックスされているページは「URLはGoogleに登録されています」と表示されます。ページを大幅に修正した際は、再度、インデックスをリクエストしましょう。
2. 検索キーワード(クエリ)
特定のページやサイト全体で、ユーザーがどんな検索キーワード(クエリ)で流入しているのか確認できます。
「検索パフォーマンス」→「検索結果」で表示されます。
デフォルトではサイト全体の検索キーワードが表示されます。「+新規」ボタンから「ページ」を選択し、URLを入力することで、特定のページの流入キーワードを確認できます。
流入キーワードを知ることは記事の修正、改良に役立ちます。例えば狙っていなかった想定外のキーワードで検索されていることがわかれば、記事内に記述を追加することで、読者ニーズに応えることができます。
3. クリック率(クリック数、表示回数)、掲載順位
ページごとやサイト全体のクリック数、表示回数、クリック率、平均掲載順位を確認できます。
- クリック数:検索結果からクリックされた回数
- 表示回数:検索結果にページリンクが表示された回数
- クリック率:クリック数を表示回数で割った数値
- 平均掲載順位:検索結果に掲載された平均順位
これらの指標もページ改善の参考になります。
例えば表示回数が多いにもかかわらずクリック数が少ない(=クリック率が低い)場合、よりクリックされるタイトルに変更すべきだと判断できます。
4. 被リンク獲得状況
ページ順位を決める大きな要素である「被リンク」の獲得状況も、簡易的に確認できます。左メニューの「リンク」にアクセスします。
- 外部リンク:外部のサイト、ページからのリンク
- 内部リンク:サイト内の他のページからのリンク
ただし被リンクされた日時などの詳細は分からず、あくまで簡易的な確認にとどまります。
5. ページのエラーや問題点
インデックスに悪影響を与える可能性がある問題やエラーをお知らせしてくれる機能があります。
ページのエラーや問題はサーチコンソールのホーム画面で通知される他、メールで受信することもできます。
6. インデックスの削除
1の「インデックスの登録リクエスト」の逆で、インデックスされたページの削除を申請できます。
削除をリクエストすると6ヶ月間、検索結果に表示されなくなります(その間に記事を削除、非公開にすれば、6ヶ月後以降もインデックスされることはありません)。
何らかの理由でページを削除した場合や、同じテーマの記事を新たに書き直し、古い記事を非公開にした際などに使用します。
7. サイトマップの登録
サイトマップとはサイトの構造をGoogleなどの検索エンジンにわかりやすく伝えるための「地図」のようなものです。サイトマップを登録しておくことで、新規ページや更新したページをGoogleに素早く認識させられます。
サイトマップは一度登録しておけば、ページの更新の度に変更する必要はありません。使用頻度は高くないですが、サイトの立ち上げ時には必ず設定しておきましょう。
サーチコンソールの設定方法
サーチコンソールの設定方法を確認しておきましょう。
- (持っていない場合)Googleアカウントの作成
- プロパティタイプの選択
- 所有権の確認
1. (持っていない場合)Googleアカウントの作成
Googleアカウントはこちらのページから無料で作成できます。法人として登録する場合は
- 名前:姓欄に会社名、名欄に部署・担当者名
- 生年月日:担当者の生年月日
を入力します。名前は後から変更できるので、一旦は担当者名で作成しておいてもOKです。
2. プロパティタイプの選択
サーチコンソールにアクセスし、「今すぐ開始」から進みます。
作成したGoogleアカウントでログインすると、「プロパティタイプの選択」画面が表示されます。
ここではできるだけ簡単に登録したい場合は「URLプレフィックス」を選ぶことをおすすめします。以下、両者の違いを簡単にまとめておきます。
ドメイン | URL プレフィックス | |
---|---|---|
管理範囲 | サイト全体を管理 (サブドメインを含む) | サイトの特定の部分のみを管理 |
設定の難易度 | 技術的な知識が必要 | 比較的簡単 |
認証方法 | DNS設定 | HTMLファイル、HTMLタグ、Google Analytics、Googleタグマネージャーなど |
ちなみに、両方のプロパティを登録して、共存させることもできます。
3. 所有権の確認
サーチコンソールはサイトの所有者(管理者)でなければ登録できません。自分が所有者であることを証明する作業を、以下、いずれかの方法で行います。
- サイトにHTMLファイルをアップロードする
- HTMLタグをサイトのホームページに追加する
- Googleアナリティクスのアカウントを使う
- Googleタグマネージャーのアカウントを使う
- DNSレコードをGoogleに関連付ける(プロパティで「ドメイン」を選んだ場合)
以下は最も簡単な「サイトにHTMLファイルをアップロードする」方法です。
ファイルのダウンロードボタンからHTMLファイル(google******.html)をダウンロードし、自社のサイトのルートディレクトリ(最上位の階層。「public_html」や「www」フォルダのことが多い)にアップロードして、確認ボタンを押します。
所有権が確認されると、成功のメッセージが表示されます。
その他の方法はGoogle公式の サイトの所有権を確認する ページをご参照ください。
サーチコンソールに関するよくある疑問
以下ではサーチコンソールを使用する際によくある質問とその回答をまとめています。
アナリティクスとデータ(数値)が合わない
サーチコンソールとアナリティクスを併用すると、同じ期間なのに数値が合致しないことがあります。その原因はサーチコンソールがすべての表示、クリック、クエリを収集しているわけではないからです。
参考:Search Console データと他のツールによるデータの不一致|Search Consoleヘルプ
データを見ても活かし方がわからない
「データを取得してもその活かし方が分からない」という声は多いです。以下では初心者でも取り組みやすいサイト改善の一例です。
状況 | 分析・対応策 |
---|---|
表示回数は多いが、クリック率が低い | タイトルが魅力的でない可能性がある。タイトル、メタディスクリプションを改善してみる |
特定のページで狙っていないキーワードでの流入が多い | ページにコンテンツを追加する。ページの作成段階で狙ったキーワードにこだわりすぎない |
そもそもの表示回数が少ない | 検索順位が低い。ページの質を高めるとともに、ページ内に他の関連するKWを盛り込んでみる |
掲載順位が低い | ページが評価されていない。リライトをする場合、概ね20位くらいまでのページを優先して行う。50位以下なら、ページを作り直した方が良いこともある |
エラーの意味がよくわからない
サーチコンソールで通知されるエラーの種類は多く、初心者は理解が難しいものです。
いきなりメールが来て焦るかもしれませんが、エラーの文言をそのまま検索してみると、その意味と改善方法(そもそも対応が必要なのか)を解説してくれているサイトが見つかることが多いです。
記事を公開したあとのインデックスのリクエストは必須なのか
必須と考えておくのが良いでしょう。
一部の大規模で評価が高いサイトを除くほとんどのサイトは、Googleのクロール(巡回)回数が限られるため、サーチコンソールを使ってページの更新をリクエストした方が、インデックスまでの時間を短縮できます。
リライト後もインデックスをリクエストした方が良いのか
文言の修正など簡易的なリライトであれば、その都度リクエストをする必要はありません。ページのタイトルを変更したり、見出しを含めて構成を大きく変更した場合などは、改めてインデックスをリクエストしておくと良いでしょう。
リクエストをしてもなかなかインデックスされない
立ち上げたばかりなど評価が低いサイトは、ページをリクエストしても、インデックスされるまでに時間がかかったり、全くインデックスされないことも多いです。
特に「クロール済み – インデクス未登録」とされたページはクロールした結果、インデックスが不要だと判断されています。ページの品質を上げる、他のページと内容が重複していないか確認する(記事を統合する)などの対応が有効です。
中には半年かかってもインデックスされないこともあります。その際はページを作り直した方が良いかもしれません。
ログインできない
サーチコンソールはGoogleアカウントとサイトへのアクセス権限が紐づけられています。権限がないアカウントでログインしていると、アクセスできません。
まとめ
Googleサーチコンソールでできることを中心に、設定方法、よくある質問・活用のコツをお伝えしました。
【主なサーチコンソールでできること】
- インデックス登録のリクエスト
- 流入している検索キーワードの確認
- クリック率の把握
- ページの問題点、エラーの確認
最初はデータを見ても、どのように活かせば良いか分からないものです。そこで、
- 表示回数が多いがクリック率が低いページのタイトルや見出し、メタディスクリプションを修正してみる
- 流入しているキーワードから読者の悩みを推測し、記事内で解決できるよう修正する
この2つに取り組むだけでも、よりSEOに強いサイトに改善できます。
弊社ではサーチコンソールの設定や活用はもちろん、総合的なWebマーケティングに関するご相談を無料でお受けしております。少しでも興味をお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。